さ行た行な行しゃ集管雨天時の下水をより多く水再生センターに送水する下水道管都と協働して事業等を執行し、又は提案し、都と政策実現に向け連携するなど、特に都政との関連性が高い団体で、全庁的に指導監督を行う必要がある団体であり、下水道局では、東京都下水道サービス株式会社(TGS)が該当政策連携団体全窒素、全りん公共用水域の富栄養化の程度を示す指標既設活用管きょ及び更生管きょの有効活用を図るために、流下能力不足を補完する目的で既設管きょと同一の占用位置、あるいは既設管きょと並列に布設する管きょ増補管地区内残留地区地区の不燃化が進んでおり、万が一火災が発生しても、地区内に大規模な延焼火災のおそれがなく、広域的な避難を要しない区域(区部:約10,000ha)デジタルトランスフォーメーション(DX)データとデジタル技術を活用し、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる概念増大する下水道施設の維持管理業務の効率的な執行を図るとともに、下水道局組織の肥大化を防ぎ、きめ細かな都民サービスを維持することを目的として、下水道局の事業を補完・代行するために昭和59年に設立東京都下水道サービス株式会社(TGS)道路陥没件数下水道管の破損や老朽化などに起因する道路陥没及び道路表面の落込みの合計ナトリウム(Na)と硫黄(S)を用いた蓄電池。他の蓄電池と比べて、大容量、高エネルギー密度(小さくても大きい電力を出せる)、長寿命が特徴NaS電池用語説明ページ-60 -は行27バイパス管48発生源対策30微細気泡散気装置15樋門ビルピット排水21包括委託47法定耐用年数48ま行12無注水形先行待機ポンプら行35流域下水道用語既設の下水道管の流下能力を補うことを目的に、下水を別系統で流すために、新たに整備する下水道管雨天時浸入水の発生原因(①屋根のない屋外の流しなどからの直接浸入、②雨どいなどを汚水ますへ誤接続、③老朽化した下水道管のひび割れなどからの地下水流入)への対策水中に酸素が溶けやすい小さな気泡を発生させる散気装置地域に降った雨による浸水被害を防ぐため、堤防や護岸に設置した門(扉)。平時は雨水等を川に流しているが、広い範囲で大量の雨が降り放流先の河川水位が上昇した時は、ゲートを閉めて河川から宅地側に水が流れ込まない(逆流しない)ようにする建築物の地階のような下水道より低い位置にある設備からの排水で、自然流下で下水道に排除できないため一旦建築物最深部の槽(ビルピット)に集められたのち、ポンプで下水道に排除される排水複数の業務や施設を包括的に委託すること。一定の性能を発揮できるのであれば、施設の運転方法の詳細等は運営主体の自由裁量に任せる性能発注に加え、複数年契約を基本的な要素とする地方公営企業法施行規則等で定められた減価償却の基準となる年数(例)下水道管きょの場合は50年急激な豪雨に対して即座に排水できるよう、雨水の流入前からあらかじめ運転(先行待機運転)でき、冷却水の注水が不要(無注水)で断水時にも運転可能なポンプ水質保全を効果的に行うため、都道府県が二つ以上の市町村から出る下水を集めて、処理する仕組み説明ページ81539413735481115
元のページ ../index.html#61