東京都下水道事業 経営レポート 2024
60/62

あ行赤潮アセットマネジメント手法圧送管一時滞在施設一般会計雨天時浸入水雨天時に分流式下水道の汚水管に浸入する雨水SDGs汚濁負荷量汚泥処理運転管理情報システム汚泥処理返流水※ページ番号は、その用語が記載されている代表的なベージを挙げています。そのため、他のページでも記載されていることがあります。用語集用語プランクトンの異常増殖により、海水が赤褐色になる現象。窒素・りんの流入による栄養過剰(富栄養化)、水の停滞、日射量の増大、水温上昇等の複合的作用により発生すると考えられています施設の状態を評価し、適切な維持管理を行うとともに、ライフサイクルコストや中長期的な再構築事業の平準化などを勘案しつつ、計画的かつ効率的に資産を管理する手法ポンプの圧力により送水する方式(圧送方式)で用いられる下水道管のこと。一般的に下水道管は傾斜をつけて流す方式(自然流下方式)が用いられるが、地形が平坦で自然流下が困難な箇所などでは圧送方式が採用される帰宅が可能になるまで待機する場所がない帰宅困難者を一時的に受け入れる施設福祉や教育などの一般行政事務の収支を経理する会計(下水道事業は一般会計から独立した「下水道事業会計」により運営しています。)持続可能な世界を実現するための17のゴールから構成された、すべての国々の共通目標(Sustainable Development Goals)河川や海などの水質を汚濁する物質の量のことであり、汚濁物の濃度(汚れ具合)と水量を乗じて求めます区部にある5つの汚泥処理施設の運転状況等のデータをリアルタイムに集約することで、汚泥量等を最適に配分し、効率的な運転を図るシステム汚泥を処理する工程で排出される廃液説明ページ2か行31改良費11可とう化11企業債基本タイムスケジュール2150経済的耐用年数39更生工法小口化27さ行災害拠点連携病院2531COD用語-59 -施設の能力アップなどの目的のため実施する工事等に要する費用設置したゴムブロックなどをたわませ、地震の揺れを吸収できるようにすること建設投資のための借入金(下水道の建設投資は、一時に多額の資金が必要となる一方で、施設は長期間使用することから、企業債を活用して財源を調達し、長期間で返済することにより、世代間の負担の公平を図っています。)設備の建設から経済的耐用年数による再構築までの間の補修など、維持管理計画やライフサイクルコストを表した基本的なスケジュール建設費と維持管理費を加えた総費用(ライフサイクルコスト)を経過年数で除した年平均費用が最少になる年数(例)当局における下水道管きょの場合は80年程度道路交通や生活への影響を最小限に抑えるため、道路を掘らずに老朽化した下水道管を内側からリニューアルする工法使用者の節水意識の向上等により、使用水量1㎥当たりの料金単価が高い大口使用者から料金単価の低い小口使用者にシフトしていく現象災害時において主に中等症者や容態の安定した重症者の治療等を行う病院。区市町村が設置する医療救護所及び緊急医療救護所で対応できない重症者を収容する災害拠点病院と連携し、医療救護活動を実施する。災害拠点病院は耐震化完了済水の汚れ(有機物)の度合いを示す指標説明ページ532150131112522130

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る