東京都下水道事業 経営レポート 2024
47/62

単位件件回回▶下水道の役割や魅力を知っていただき、事業への理解促進を図るため、水再生センターや雨水調整池など、普段目にする機会が少ない下水道施設を案内する「下水道インフラ見学ツアー」を開催しました。■新型コロナウイルス感染症の5類移行を踏まえ、イベントを再開しお客さまとの交流を深めるとともに、でまえ授業や下水道グラフィックデザインコンテスト、下水道インフラ見学ツアーなどの取組を通じて、下水道のしくみや役割について認知度の向上を図りました。■局の活動やイベント、キャンペーンなどを多くのお客さまにタイムリーにお伝えできるよう、局ホームページや公式Xなどを通じて積極的に情報発信し、東京下水道のPRを行いました。■今後も、下水道が果たしている役割や抱えている課題などについて、より効果的な広報を検討し、お客さまにお届けしていきます。■下水道施設を活用した下水道事業への理解を深める取組▲多摩川上流水再生センターを見学■下水道局による評価▲南砂雨水調整池を見学▲下水道技術実習センターを見学https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b4/web/infrastructure_online/index.htmlオンラインでも下水道施設・事業を紹介しています!分かりやすい情報発信-46 -▶4年ぶりにイベントを再開し、6月の浸水対策強化月間や、10月を強化月間とする油・断・快適!下水道キャンペーン等の機を捉え、浸水対策の取組や油を下水道に流さないことについてPRを行い、局の取組への理解を深めていただきました。■お客さまとの交流を深める取組■他局・民間等との連携▶様々な機会を通じて下水道に興味・関心を持ってもらえるよう、水道局や交通局など他事業と連携し、デジタルスタンプラリーや受験生応援企画などのキャンペーンを実施しました。▲和田弥生幹線の見学会▲水の科学館などの施設とコラボし、全8施設をめぐるデジタルスタンプラリーを実施主な取組下水道局ホームページアクセス数東京アメッシュアクセス数公式Xポスト数公式Xポストインプレッション数(1ポスト当たり年間平均)▲スーパーの店頭で「油を下水道に流さない」ことをPR▲都交通局とコラボし、「滑らない」都電の砂と「落ちない」マンホール蓋柄トートバッグで受験生を応援2023年度実績値約2,400万約4,600万1569,204

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る