川や海生き物守る下水道■次世代を担う若い世代への環境教育▶下水道への認知度が低い若者に関心を持ってもらうきっかけとするため、下水道の役割に関するデザインを募集する「下水道グラフィックデザインコンテスト」を開催しました。103点の応募作品から23点の入賞作品を選定し、一般投票(対面・オンライン)により優秀作品を決定しました。持続可能な事業運営に向けて、普段目にする機会が少ない下水道のしくみや下水道が果たしている役割、抱えている課題などについて、お客さまに分かりやすく伝えることで、下水道事業への関心を高め、理解促進につなげていきます。また、次世代を担う子供たちや大学生などの若い世代に対して、環境学習の機会を創出し、下水道に関する正しい知識を持ってもらうとともに、水環境に関する意識を高めること等を目的に様々な取組を展開していきます。さらに、情報入手経路が多様化している中で、デジタルメディアをはじめ、様々な情報媒体を活用して戦略的に東京下水道を広くPRしていきます。▶小学生が授業や夏休みの自由研究で学んだ成果を発表する機会として「小学生下水道研究レポートコンクール」を開催し、9,439名の応募作品から優秀作品を決定しました。▲(左から)最優秀賞、優秀賞、敢闘賞の作品▲新聞部門最優秀賞▲ポスター部門最優秀賞▲標語部門最優秀賞-45 -▶小学4年生を対象に都内の小学校を訪問し、下水道について学習する「でまえ授業」を483校で実施するとともに、夏休み期間中に下水道施設を巡る「親子見学ツアー」を実施しました。▲でまえ授業(クイズ形式で学ぶ)▲親子見学ツアー(有明水再生センター)▲でまえ授業(実験で下水道の役割を学ぶ)https://www.gesuido-adventure.jp/でまえ授業や親子見学ツアー、レポートコンクールなどを紹介している「下水道アドベンチャー」東京下水道の広報戦略区部・多摩
元のページ ../index.html#46