詳細は11、12ページ[枝線の再構築][幹線の再構築]東京の下水道は、長い歴史があり、明治時代から整備が進められています。老朽化対策とあわせて、雨水排除能力の増強や耐震性の向上などを図る再構築を、計画的かつ効率的に推進しています。○整備年代の古い第一期再構築エリアのうち再構築した面積702ha(年間目標値700ha)○再構築した幹線の延長水再生センターやポンプ所の老朽化対策とあわせて、雨水排除能力の増強、耐震性や維持管理性の向上、省エネルギー化等を図る再構築を計画的に推進しています。○再構築した主要設備の台数▲再構築した東尾久浄化センターポンプ室-3-▼下水道管の再構築のイメージ▲整備中の千川増強幹線○重点地区(年間目標値0地区)ダイジェストで紹介する主要施策に関する説明動画近年、集中豪雨の頻発化や台風の大型化などにより、全国各地で浸水被害が多発している状況にあることや、気候変動の影響により降雨量が増加していくことも予想され、更なる対策の強化が求められています。こうした中、1時間75ミリの降雨に対応するため、下水道施設の整備を推進しています。計画どおり20地区で事業を推進しました。https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/about/e4/keiei-kankyou/digest/index.htmlダイジェスト:区部下水道主要施策①2022年度の主な取組をダイジェストで紹介します。下水道管の再構築8km(年間目標値7km)水再生センター・ポンプ所の再構築詳細は13、14ページ146台(年間目標値131台)浸水対策詳細は15~20ページ
元のページ ../index.html#4