詳細は43、44ページ詳細は34ページ詳細は45ページhttps://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/about/e2/promotionplan_2021/index.html▶オンライン申請の入力画面デジタル化による仕事の進め方の見直し○オンライン申請サービスの導入「技術開発推進計画2021」URL「経営基盤の強化」(お客さまの信頼感を高め、持続的な事業運営を図る取組)のトピックスを紹介します。2021年9月に、「技術開発推進計画2021」を策定しました。本計画では、技術開発によって解決していく課題を31の開発テーマとしてまとめ、テーマごとに将来的な目標を見据え、2021年度から5年間の具体的取組を定めています。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進等の視点を重視して技術開発を進めています。お客さまに来庁していただくことなく、いつでも、どこからでも手続できるオンライン申請サービスを導入しました。2021年6月に協定を締結しました。地域冷暖房の一部に下水道管から回収した下水熱を利用する事業として国内初の事例となります。気温に比べ「夏は冷たく、冬は暖かい」という下水の温度特性を利用することで、温室効果ガス排出量を削減することができます。2021年3月に締結した埼玉県との災害時の汚泥共同処理に関する協定の実効性を高めるため、清瀬水再生センターから新河岸川水循環センターへ汚泥を搬出する訓練を2022年1月に実施しました。事業開始に向けた協定の締結◀清瀬水再生センターから新河岸川水循環センター(埼玉県)へ汚泥を運搬-6-○次世代を担う若い世代への環境教育○下水道インフラオンライン見学会次世代を担う子供たちや大学生などの若い世代に対して、環境学習の機会を創出しました。また、自宅などで下水道を学べるように、デジタルメディアの積極的な活用を推進しました。小学生向け「でまえ授業」は年間455校に対し実施しました。幹線の工事現場からの中継や雨水ポンプ施設内部の動画などによるオンライン見学会を実施しました。東京下水道の広報戦略トピックス技術開発の推進〇「技術開発推進計画2021」の策定下水道資源の有効利用○虎ノ門・麻布台プロジェクトにおける下水熱利用危機管理対応の強化○埼玉県との汚泥搬出訓練の実施
元のページ ../index.html#7