単位校人▶幹線の工事現場からの中継や雨水■下水道局による評価■下水道インフラオンライン見学会ポンプ施設の内部の解説など、インターネットでリアルタイム配信を行いました。■感染症対策を徹底した上で、次世代を担う子供たちや大学生などの若い世代に対して、「でまえ授業」や「東京地下ラボ」により環境学習の機会を創出しました。■「下水道インフラオンライン見学会」や「施設のWeb見学」など、デジタルメディアを積極的に活用し、自宅などで下水道を学べるようWebコンテンツの充実を図りました。また、ホームページをリニューアルし、トップページの整理や、カテゴリーをイラストを用いて分かりやすく配置するなどユーザーの利便性向上を図りました。■今後も、下水道が果たしている役割や抱えている課題などについて、より効果的な広報を検討し、お客さまにお届けしていきます。▲SNSで開催を告知し、2回の開催で計496名が参加▲千代田幹線工事現場からのリポーター中継▲みやぎ水再生センター雨水ポンプ井の横幅1.5mを解説分かりやすい情報発信▲下水道局架空組織「水環境防衛隊」の教官キャラクターが、水再生センターを秘密基地に見立てて、水環境を守るミッションを与えるストーリー次世代を担う若い世代への環境学習の機会創出-44 -▶水処理施設を紹介する見学コースをリニューアルし、新たにデジタルサイネージや楽しみながら学べる解説パネルを設置しました。また、施設のWeb見学として、自宅などで学習できるコンテンツ動画を作成し、子供版、大人版、英語版を配信しました。主な取組でまえ授業小学生下水道研究レポートコンクールの応募者数下水道局ホームページのアクセス数「東京アメッシュ」のアクセス数■有明水再生センター見学コースのリニューアルとWeb見学Webで施設見学!サイトをご覧ください。https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b4/web/web02/index.html▲デジタルサイネージに表示されたミッションを、解説パネルを使って作戦会議し解決2021年度実績値4557,460件約2,642万件約5,300万
元のページ ../index.html#45