〇都市部に輻輳する地下インフラ~下水道管の枝線工事~〇下水道管工事は大規模、大深度~下水道管の幹線工事~インフラが収容され、下水道のほかに、電気、ガス、水道、通信など、様々な埋設物が輻輳しています。す。そのため、他のインフラより深い位置に埋設されることが多く、再構築の際には、他のインフラを避けながらの掘削や布設が必要で、難しい工事になる場合があります。するため、大規模な下水道施設が必要です。(例:和田弥生幹線:直径8.5m)つくる必要があります。大深度特有の高水圧下等の厳しい施工条件を克服しながら、事業を進めています。(例:整備中の千代田幹線:地下約60m)東京は、人口密度が高く、都市機能が集積しているため、道路下などの限られた地下空間に多くの下水道管は、下水が自然に流れるように傾斜がつけられているため、徐々に地中深くになっていきま都市化の進展により下水道へ流れ込む雨水が増加したことや、近年の集中豪雨や局地的大雨に対応新しく大規模な下水道施設をつくるには、地下の様々なインフラを避けるため、より深くに施設をふくそう大深度の下水道幹線(千代田幹線)の整備イメージ(地中を真横から見た図)-23-整備中の下水道幹線▲輻輳する地下埋設物千代田幹線▶千代田幹線整備事業案内https://www.chiyodakansen-gesui.tokyo.jp/◀和田弥生幹線※主な埋設物のみ表記水道電気直径8.5m下水道管通信コラム①下水道工事の難しさ
元のページ ../index.html#24